回転寿司業界を転覆させるような迷惑客が次々登場。
今年になってはま寿司での客によるわさび混入事件・スシローでのペロペロ事件など一般客による度の過ぎたイタズラ行為が後を絶ちません。
スシロー側も警察に相談し厳粛に対応するようです。
学生のイタズラだと騒がれていますが、この騒ぎだと退学もあり得る。
実際に多額の賠償責任を取るのは親でしょうか?
迷惑客が増えたのは機械化と少人数化が原因か。
最近になってこのような常識を逸脱した行為が目立っていますが、人件費削減のために機械化を推し進めてきた企業側にも問題があるんだと思います。
コロナ対策でパーテーションの設置等かなり業界全体で大きな改変がありましたが、入り口での受付まで機械化されたことや、スタッフの削減で他の客に見られないような死角が増えてきました。
オペレーションがどんどん効率化されるのはいいけれど、厨房とホールが完全に独立してしまったことが一番の原因じゃないんでしょうかね??
SNSの普及で拡散されやすくなっただけで、日本人のコンプラ意識が突然悪くなったとかそういうことだけでは決してないと思います。
性善説での料理の提供は限界か?
回転寿司テロのできない店として、流れ寿司を紹介したのですが称賛の声もある一方で、まだまだ懐疑的なリプライもたくさん届きました。
絶対に回転寿司テロをさせない店 pic.twitter.com/Mhq78zMEPl
— にょろにょろ@ロクサーヌ🐍🐍 (@OpheliaKlain2) January 30, 2023
これではまだ手を突っ込めば触れる、湯呑や醤油を舐めまわせる等の意見が。
(-ω-;)ウーン
本来、飲食店を経営するのに客を疑って商売するなんて嫌だし、調味料を個包装にして割り箸を置いたりお茶をオーダー製にしたり…
意見を出すとキリがないけどそれ全部やると脱プラなんて永遠に無理だし、今の値段維持できますか?
迷惑動画ばかりが目立っていますが、1貫だけ食べる行為だけでなく、皿を隠したり盗んだりすることで金額をごまかす不正行為もあった模様。
昔は回転寿司といえど、店の真ん中に店員さんが立って調理や接客をし、その周りを囲むようにカウンター席があったので、スタッフの目がかなり行き届いていたんですよね…
今はもうないチェーン店で皿の数を数え間違えられて1万円とか伝票書かれた時は親が切れてた記憶もあるけど、手で数えるのをやめたのは機械化のいい所ではある(;'∀')
丸忠とか魚屋路だとかちょっと価格帯の高い回転寿司ではまだ職人さんの見えるシステムが多いですが、一度回転寿司のシステムを見直した方がいいんじゃないでしょうかね