シャーロック・ホームズ 悪魔の娘
インターグロー(現 オーイズミ・アミュージオ)がローカライズ。
この会社のゲーム買った事ないなぁ。親会社がパチンコ中心に結構多角経営しているようで、「月あかり」とか「くいもの屋 わん」も系列会社の事業とのこと。
開発会社が Frogwares 日本語のwikipediaのページがないw
一応この会社のホームズとしては6作目にして初のPS4ソフトとのこと。
決して通行人がいきなり殴りかかってくる、ksgの「 シャーロックホームズ伯爵令嬢誘拐事件」の制作会社ではないw
今作は推理ADVなんだけど、手がかりを得るために、小さい謎解きを兼ねたミニゲームやパズルゲームがやたら多い。
カギ開けしたり、靴磨きしたり、失敗したら窒息する煙突掃除したり。
いきなりマヤ文明のピラミッドにワープした時は苦笑した。
まぁ、めんどくさかったら全部スキップできるのだがww
トロフィーに関連するごく一部のミニゲーム以外は、スキップしても全くデメリット無し。
一発ネタが笑える
ゲーム中にちょっとづつ手がかりが手に入るので、基本的には手がかりを全部集めて推理空間という画面で手がかりをつなぎ合わせて、結論を出すのだが・・・
手がかりが全部集まらなくても結論は出せます。
事件を呪いのせいにして終わらせるという、原作のホームズ知ってたら有り得ないエンドもあったり・・・
まぁこのエンド選ぶとターミネーター2のオマージュとしか思えないシーンが出てくるので必見ですよw
「悪魔の娘はよかった。特にラストシーンでマヤ文明の呪いの像が親指を立てながら溶鉱炉に沈んでいくシーンは涙無しには見られなかった」
(スクショ撮ってないのでイメージ画像)
真面目な感想
まぁ、ちょいちょい笑えたり、ハラハラするシーンはあるけど、ゲーム自体の出来は良作にはちょっと遠いかな。
初対面の人物を見た目から推理するシーンがあるんだけど、ある程度の教養ないと間違える所も多いと思う。オブジェクトとかまでは英語のままだし、日本人になじみのないアイテムも出てくるし・・・
あと、ホームズがこっそり忍び込んで探索した場所を泥棒が入った後みたいに荒らしたまま出ていくのにはかなり違和感がwww
PS4PROでやってるのにロードもちょっと長い気が。 チマチマした移動多いし。
町も広いし自由に歩き回れるけど、入れる場所多いし、話しかけられる人も、調べられる場所も少ないし、そもそも探索して何か手に入る訳でもないし・・・
ただ当時の世界観浸るには通行人の仕草とか、街並み見るだけでも面白いと思った。
まぁ普段ゲームやらないけど、シャーロックホームズ好きな初心者には、難しいアクションシーンとか飛ばして先勧めるのは優しいのかなぁ。
私は邪道だと思うけどw