なぜ渋谷ハロウィンは人気
何故ここ何年かでハロウィンがこんなに定着したのかは不明ですが・・・
他県から来た人が多いことも驚き。近場だと川崎のヤンキー高校生とかもいましたけど特攻服は減益だったのか(;^ω^)
自然発生する人ごみに小さいイベントが付随しているだけなんですよ。
渋谷という若者の象徴のような街がある種の聖域になっていて、大現代社会に蟠る、若者の日頃の鬱憤を晴らす場になっているんだな・・・という印象はつくづくありました。

ジャパニーズハロウィンの謎 若者はなぜ渋谷だけで馬鹿騒ぎするのか? (星海社新書)
- 作者: 一橋大学商学部松井ゼミ15期生,松井剛
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2019/09/27
- メディア: 新書
- この商品を含むブログを見る
未参加者が渋ハロを安易に語ってはいけない
渋谷ハロウィンのネガティブな話題を頻繁に聞くのですが、果たして渋ハロにまともに行ったことがあるんですかね・・・?
私は、最低限のマナーを守って参加している参加者のつもりですが、渋ハロを叩いてる人のほとんどは現地行ったことないのでは? と思ってる。
ネット上に上がってる情報はほんの一部で、街全体の熱狂ぶりを知るには浅すぎる。
だってみんなが思っているよりもっと恐ろしいもの。
中高生が下手に行ったら危険だと思うし、正直銃やナイフが登場しないだけで、治安の悪さは外務省の渡航しては危険な地域と大差ないと思う。
地下鉄口の屋根に上って酒盛りをする人、電柱に上る人、酔った状態でよくそんなことができるなぁ・・・と。
ただ、こういったタチの悪い連中は終電付近になると現れ始めるのであって、深夜帯にさしかかるまでは、センター街全体の人混みが満員電車レベルなことを除けば比較的観光客にも優しめだと思います。子連れの外国人も多いですし。
人ごみに耐えられず、バーガーキングに避難したら私のグループ以外が外国人で驚きました。飛び交う言語も異言語だらけで外国に来たみたい。
どうやら外国人の方は名前を見知ったお店だと安心して入れるみたいです。
確かに私も海外旅行中にセブンイレブンだけは安心して入れましたね。
日本のセブンとはカウンターの高さや品ぞろえ等が違って同じ部分を探すのが難しいくらいでしたがw
店は混雑しすぎて、テーブルの片づけなどが、周らなくなっていましたね。
酒規制は賛成!
路上での酒規制はどんどんやるべきです。去年だって、酔っ払いが多かった理由の一つは、近所の飲食店の人がテキーラ等の強い酒をコップに入れて1つ500円で売っていたのも原因の一つ!
タチが悪いのは許可持ってるのかも分からないのに酒瓶とスケッチブックで作った看板片手にゲリラで屋台を作り出す始末。
こういうのは一斉摘発してくれ!
仮装している人≠暴れている人
よく勘違いされるのは仮装している人が暴れてるっていう情報。
これ完全には否定はできないんですが、ハロウィンに向けてしっかりとした衣装を買ったり作ったりして、仮想そのものや写真撮りを楽しんでいる層は比較的マナーは悪くないです。オタク層に限らず・・・です。
お酒を飲んで暴れてる人って基本的に普段着の人が多いんですよ。その他、やっつけで作ったバッタモンみたいな雑いコスプレだったり、全身タイツに顔塗っただけの人とか、ちょっと血のりつけただけの人とか・・・あとはテンガやら嫌らしいコスチュームの人。
つまり仮装するよりも単にハシャギたい、ナンパしたい層ですね。
まぁそれが悪いとかじゃないんですが、そこで一番相性が悪いのが酒。そしてそれが集まって形成される熱気。半袖でも全然寒くないくらい人の体温で熱気が凄いんですよ!?もちろん心理的なものもあります。
群衆って一度騒ぎ出すともう誰も止められないんですよ。夜中は酒瓶を投げ合ってケンカをする人も出たり、もう仮装なんて関係なしに人間の本性がむき出しにされたモンスターなんだなあと。
もちろん警察の人だってたくさんいますよ。
だけどまともに歩行も出来ない人ごみの中で、何か事件が起きたとして、警察がすぐに動けるような状態ではなかったです。ブリーフ1枚で歩いてる人を注意してそれが妙に絡んで時間を食ってる始末ですから、変な事をしている人全員をかたっぱしから何とか出来る状態ではなかったですね・・・
渋ハロ自体が、他の街のコスプレイベントと違って、主催者も特にいるわけではなく、ただ自然発生した人ごみですからね。
去年はドンキや大手が自粛したものの完全に禁止令が出ているわけでもなし、酔っ払いはたくさんいましたね。
渋谷ハロウィンのカオス
それでも2018年はトラックをひっくり返す事件こそあったものの、改造車の摘発があったので、道玄坂にキラッキラにライトアップされた車を並べて自慢したい層はかなり少なかったです。
ただそれ以前の年にローライダーが止めてあったので油断ならない。
私が見かけたのとは別の方かもしれないですが、ハロウィン以外のイベントにも来ていたみたいですね。
あと驚いたのはカンガルーみたいなジャンピングシューズにLEDをつけて、パフォーマンスしている人。いや、これも普段見かけないから驚いた。
うーむ、これは街でやっていいものなのか。
スケボーにまたがって道路を移動する若者も・・・
交通の頻繁な場所でのスケボーは禁止されているので、普通は警察の取り締まりの対象になるんじゃないでしょうか?
っていうか君はスパイダーマンか!?

山二(Yamani) デザイン小物 スパイダーマン H23×W21.5×D11cm マーベル スケボー ギミック 9664
- 出版社/メーカー: 山二(Yamani)
- 発売日: 2019/04/22
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
あとはコミケのネタコスみたいな手作りコスプレ。クオリティの高い人との差が激しい。 赤黄青の全身タイツに顔を塗りたくったグループは信号機のコスプレだと言い張るし(ピクミンじゃないのかよwww)
パズドラの起動画面をダンボールで作って顔を真っ黒に塗って被ってるだけの人もいたし・・・
そこら辺は説明するより、写真で見た方が早いかも。
去年の様子がたくさん載ってますね。
私が参加したことのある日はこんな感じ。 パリピ層ばかりではないです。
平日で、前夜でもこの混み方だけど、最終日に比べれば全然マシ。最終日は平日だろうが普通に大混雑が起きますよ。
中心部はあまり道を塞いで流れを止めると警察の人に注意されます。
行くなら自信がない人は時間帯を選ぶこと、防犯対策だけは本当に気を付けてください。ホテル取りやメイク場所、荷物置き場もよく考えて!
一人で行くのはたとえソロ充でも止めた方がいいんじゃない?
叩かれてる連中と一緒にされてくなければ最低限ゴミの処分をしよう。友達の分も持って帰るくらいのつもりで!
余談ですが、原宿駅から歩いていくのがお勧めですよ。
恵比寿あたりも混雑はないはずです。 LINEのおまもり保険も使える人は入った方がいいんじゃないかな。特にどちらが加害者になるか分からない人はね。
ハロウィン関連の商品紹介記事はこちら