台湾ソーセージを買ってみた。
こんにちは
ガチ中華ブームで最近では冷凍食品も珍しい商品を見かけるようになりましたね。
私が先日購入したのはコレ!
台湾ソーセージ(黒猪牌 香腸)
材料を見ただけでは特に普通かなぁ…と思いましたが食べて驚きでした!
台湾ソーセージの調理法は?
冷凍で販売されていたのですが困ったことにパッケージには特に細かい調理法が書いてありませんでした。
カチカチなので分かりにくいですが、既に加熱調理はしてあるようなので、生ソーセージのようにしっかり火を入れなくても良さそうですね。一先ず、凍ったままボイルしてみることにしました。
冷凍ソーセージは、熱いお湯にいきなり入れるより、水からジワジワと温める方が美味しいので、まずは凍ったまま鍋にいれ弱めの火で加熱。
こんなものかなぁ…
袋から出して、フライパンでこんがり仕上げる。
日本やヨーロッパのソーセージと比べると形は不揃いで、色もピンクみが強くて指を焼いてるみたいで若干グロいw
焼いている最中に今までソーセージを作るときに嗅いだことのないような不思議な香りが漂ってきました。
恐らく原材料に使われている香辛料や酒に由来するものだと思います。
台湾ソーセージの味は…!?
どうやって食べようか迷いましたが、まずは何もつけず食べてみます。
こうやってみると見た目は普通だけど味はびっくり!
あ…甘~い!!
そういえば原材料に砂糖って書いてあったけど、その分量が半端なく多いみたい。
更に台湾料理特有の調理酒や香辛料の味わいも相まって何もつけなくてもかなり味が濃いです!!
酒は恐らく高粱酒と呼ばれるもので、香辛料は五香粉等が使われてると思います。多分。
甘みが強すぎて、皮を舐めても甘く感じるレベル。
現地の人はビールと一緒に楽しむみたいですね。
こういうの↓
あまりにも不思議な味なので家族は一切れ食べてもういらないとのこと。
私も何本か食べたけどやっぱり日本のソーセージかドイツのソーセージの方がいいなぁ。
いや不味くはないんだけ、毎日は食べたくないかなぁ~(;´Д`)
ただ、間違って買ってしまってこの味が苦手でも、オムレツにしたり、チャーハンに入れたり、鍋にしたりとアレンジ次第で化けそうです!