ゴーストオブツシマが昨日届いたのでもう面白くって暇を見て遊んでます!
紛れもない良作
このゲームは私もあまり期待してなかったんですが、PVをみて購入の決め手となったポイントは何といってもグラフィックの美しさですね!
グラフィックがとにかく綺麗
見てくださいこの景色! 自然光と植物のリアルさにとても驚きました。
#GhostOfTsushima #PS4share pic.twitter.com/NHp12djTOS
— ロクサーヌPAY (@OpheliaKlain2) July 18, 2020
#GhostOfTsushima #PS4share pic.twitter.com/RJlL4si1Wp
— ロクサーヌPAY (@OpheliaKlain2) July 17, 2020
これまたフォトモードが充実しているんですよね。 単なるポーズ画面とは違い、カメラの向きだけではなく、顔の表情・天候・時間帯・風の強さ・雲・落ち葉の種類等を自在に設定できるのであり得ない風景まで捏造できちゃうんですよ!ゲーム内写真を撮る人が好きな人は感動すると思います!
卑怯な戦い方も正々堂々と闘うスタイルも。多彩なアクションが楽しい
また、まだ序盤ですがゲーム内のアクションもかなり練り込まれてます。冒頭部分のストーリーが終わった後は自由自在にオープンワールドの世界に投げ込まれるわけなんですがまずここがちょっと罠。この時点で武士の誉れを重要視する主人公は侍の道を踏み外すことを躊躇しているので、ちょっとだけストーリークエストを進めないとステルスキルや暗器が使えません。また、弓も冒頭の合戦中に失っていますが、こちらも序盤から進められるストーリクエストで入手が可能。
ゴリ押しで進めても、敵兵の砦に突っ込むとものすごい苦戦するはずオブリビオンみたいに序盤から探索を進めようとすると多分痛い目みますよ~
多彩なアクションを使い分けると死にゲーっていうほど苦戦もせずサクサク進める気がします。死ぬときはあっさり死にますがロードも少なめでちょっと前から巻き戻しになる程度なのでストレスもそんなにありません。
クエストはウィッチャーライク
され、このゲームのクエスト進行は完全にウィッチャー3まんまです。手がかりを探して、足跡を追跡して……って、お前ホントに侍か!?って言いたくなる。
謎の能力により風が正しい方向を導いてくれるシステムも最初は視認性が良くないけど上記のグラの美しさも相まって没入感を邪魔しないのがよいね。
比較して遊んでみると分かると思う
地味に気になる問題点も色々
で、このゲームの問題点なんですが、海外の企業が制作したゲームだけあって、時代考証や舞台設定におかしな点が多数あります。
ネーミングが適当
例えば主人公も含めた登場人物は史実には登場しないキャラクターが多いですし、ネーミングもちょっと感覚が違う気がするところ?(コトゥン・ハーンを実在の人物ではないみたいだし、境井仁の伯父の名前が志村ってのも違和感がありますねぇ。文永の役の時の領主は宗助国ですからね。)
女性キャラも多いですが、ここはどのゲームでもありがちだしあんまり突っ込んじゃダメかなぁ。政子さんみたいな年配の女武者が出てきたのは結構びっくりしたけど。
なんで対馬に熊やキツネがいるんだよ。
このゲーム日本らしい動物がたくさん出てくるんですが、どう見ても本土にしかいないような生き物ばかりなんですね(;^ω^) ちょっと調べてみましたが、本土の普通種は1匹もいないらしい!!
サル・クマ・キツネ・タヌキ・ウサギ・リスといった本土の普通種が1匹も生息せず、代わりにツシマヤマネコ、ツシマテン、アキマドボタルなどの大陸系生物が分布するなど、独特の生態系が築かれています。
ちなみにイノシシやシカ(ツシマジカ)はいるみたいですけどね↓
~対馬のイノシシ・シカの歴史~:対馬市オフィシャルホームページ-市の政策
ちなみに熊は滅茶苦茶強いと話題になってます。 ガード不能攻撃を連発してくる上に一度食いつかれると瀕死級の体力と共に何メートルも吹き飛ばされる強敵。
蒙古兵と敵対するのでうまいこと利用できますけど。
蒙古兵が毛皮目的に狩っていたのかは謎ですが、何故か海岸にまでいたよ↓
なんでこんなとこで熊と蒙古が!? #PS4sharehttps://t.co/y7ziwqf6w7 pic.twitter.com/vrXCahiqRq
— ロクサーヌPAY (@OpheliaKlain2) July 18, 2020
うーん、対馬行ったことないから観光代わりになるかとおもったけどw
ちなみに対馬市とのコラボ特設ページもあるよ。
これコロナ流行なかったら、対馬市観光を兼ねて聖地巡礼ツアーとか地元の観光地とのコラボイベントをやってた可能性もあったかも?
まとめ
上記のような日本人には違和感のある描写が多数ありますが、それでも操作できる時代劇としては完璧な仕上がり。ハイテンポな弾きを要求されるSEKIROや、和風ファンタジー要素の強い仁王とは、一見ビジュアルこそ似ている物の全く趣の違う作品なので、殺陣の様な迫力のあるチャンバラアクションが好きな人にはお勧めしたい作品ですね。
蓋を開けたらクソゲーなんて経験があって、予約していなかった人は入荷までしばらくかかりますが、私は10点満点つけたいゲームですのでご安心を。